「トータルリワード」はかつて…。
アメリカの企業マネジメントの概念に、
「トータル・リワード(Total Reward)」
というものがあります。
簡単にいえば、
仕事に対する報酬とは「お金」や「地位」だけに限らず、
相手によって様々な報酬を考え、
与えるべきだという考え方です。
「Acknowledgement(感謝と認知)」
「Balance[of work and life](仕事と私生活の両立)」
「Culture(企業文化・組織の体質)」
「Development[Career/Professional](成長機会の提供)」
「Environment[work place](労働環境の整備)」
これら頭文字AからEの要素が、
アメリカの「報酬」に関する教育機関
「ワールド・アット・ワーク」の提唱する
トータルリワードの大きく分けた5つの要素で、
私はそれに「F」=「Frame(具体的行動の明確な指示)」
の要素を加え、
今からおよそ10年前にこの概念を書籍で紹介しました。
その当時、私が何人もの経営者に言われたことは…。
「石田先生、わざわざ部下が
〝何のために仕事をするか〟なんて検証する必要あるんですか?」
「会社員なんだから、
与えられた仕事をするのは〝当たり前〟でしょ」
「なんで部下に〝感謝〟を表明するんですか?」
などというものでした。
今となっては
社員が「何を報酬と感じるか」、
すなわち社員それぞれの
「動機付け条件」を考えるのは、
マネジメントの基本ともいえることでしょう。
しかし、たった10年前には、
「部下の動機付けを考える」
「部下をほめる」
ことすら、「おかしなこと」に見えたのです。
社会情勢は時代とともに変わるものです。
「トータル・リワード」についても、
マネジメントスキルとしては、
現在はさらに進化したかたちでの実践が試みられています。
ただ、
時代が変わっても「人間の行動原理」は変わりません。
リーダーが着目すべきは、この事実でしょう。
「変わるものとは何か?」
「変わらない原理は何か?」
来月のアメリカ視察でも、それを学ぼうと思っています。

石田淳
トートロジーに陥ってはいけない 投稿者: 石田淳
▼あなたはマインドトークに気づいていますか? 投稿者: 石田淳
「自分ではやったつもり」は、もう禁止 投稿者: 石田淳
サンフランシスコの「低所得層」 投稿者: 石田淳
あらためて「具体化」を重視しよう 投稿者: 石田淳
キャッシュレス化の波と生産性 投稿者: 石田淳
「多様化する働き手」に備える 投稿者: 石田淳
「習慣づくり」に決意の固さは関係ない 投稿者: 石田淳
▼何もしない時間の大切さ 投稿者: 石田淳
日経ヘルス 2019年 2 月号に失敗ゼロのダイエット」として行動科学を使ったダイエット法が特集されました 投稿者: WillPM Web管理者